Last modified: Mon Feb 17 16:09:32 2025 +0900 (JST)
このページはただの日記なので公平でも潔白でもありません。 もっとも、他のページが公平であったり潔白であったりすることを保証するわけでもありませんが。
復刊リクエスト受付中:
ヴァーナー・ヴィンジ「マイクロチップの魔術師 (原題: True Names)」
祝発売! 地球爆破作戦 (amazon)。 巨大コンピュータもの SF の知られざる傑作。
》 dma(8) に置き換わった影響の回避法 (quiita, 2023.12.22)。FreeBSD 14 ではデフォルトの MTA が sendmail から dma (Dragonfly Mail Agent) に変わっていたんですね。知らんかった。
こっちの方がいいですかね: 4 なぜデフォルト MTA を dma にしたのか? (デフォルトMTAが既にsendmailでなくなってたの件、 2023.10.21))。 UPDATING ですか。binary release には含まれない文書なのでねえ。
20221205:
dma(8) has replaced sendmail(8) as the default mta. For people willing
to reenable sendmail(8):
$ cp /usr/share/examples/sendmail/mailer.conf /etc/mail/mailer.conf
and add sendmail_enable="YES" to rc.conf.
あとまあ、もちろん FreeBSD 14.0-RELEASE Release Notes には書かれていたわけですが:
The default mail transport agent (MTA) is now the Dragonfly Mail Agent (dma(8)) rather than sendmail(8). Configuration of the MTA is done via mailer.conf(5). sendmail(8) and its configuration remain available. a67b925ff3e5
mailer.conf(5) にサンプル集が掲載されているんですね。
》 IIJ、IoT機器向けeSIMの新規格「SGP.32」の実証実験を実施 (IIJ, 2/12)。「コンシューマeSIMをIoT機器で利用できるようにするため」の規格だそうで。
今回実証実験を実施したSGP.32は、デバイスを直接操作せずにリモートでeSIMの操作が行える仕組みを導入しているため、操作画面のないIoT機器でもコンシューマeSIMが利用可能となります。
》 FreeBSD 14.2-リリースノート (qiita, 1/8)
FreeBSD 15.0では、armv7以外の32ビットプラットフォームのサポートは予定されていません。armv6、i386、powerpcプラットフォームは非推奨であり、削除される予定です。64ビットシステムでは、古い32ビットバイナリを実行できます。
現在のサポートスケジュールでは、stable/14はFreeBSD 14.0-RELEASEのリリースから5年後にEOL(End of Life)を迎えます。stable/14のEOLは、ソースリリース、ビルド済みパッケージ、portsからのアプリケーションのビルドサポートを含む、非推奨の32ビットプラットフォームのサポートの終了を意味します。2023年11月の14.0-RELEASEのリリースにより、非推奨の32ビットプラットフォームのサポートは2028年11月に終了します。
i386 な機械がまだ 2 台あるので移行しないと。手順:
Migrate system from i386 (32-bit mode) to amd64 (64-bit mode) (FreeBSD)。ちょっと内容が古い。
Migrate system from i386 (32-bit mode) to amd64 (64-bit mode) (理工学部 Admin 日記, 2021.08.03)。FreeBSD 11 / 12 で移行した時のメモ。 これをベースにして FreeBSD 13 用を確立するのがいいか。
FreeBSD i386 to amd64 (piro77の日記, 2024.06.18)。zfs 環境での話。
》 PFXの中身を確認する (qiita, 2018.09.22)。「certutil -dump file」 「openssl pkcs12 -info -in file」。
》 Windows 10のネットワーク探索周り (Alecriar Studioの中の人の技術メモ, 2019.10.08)。Windows のややこしい 名前解決まわり。
以上の試行錯誤から、Windows 10などの最新のWindowsでは、ブラウジングに関してはWSD、名前解決に関してはLLMNRを使用したネットワーク探索を有効にし、NBTについては無効にしてしまっても構わないというのが現時点での最適解という結論です。
関連:
NBTを止めてLLMNRのみ有効にする (Alecriar Studioの中の人の技術メモ, 2019.10.07)
LLMNR/mDNS/NetBIOS無効化 (Windows関連設定, 1/15)
》 ROCK 2F - Your 4K Card Computer (Radxa)。こちらは発売中。
》 Cubie A5E - 8 Core Tiny AIoT SBC (Radxa)。もうすぐ発売の新製品みたい。
SOC は Allwinner A527 (Consumer Version) または T527 (Industrial Version)。 T527 だと動作温度が -40~85℃になる。
外部アンテナコネクタあり。 ダミーロードを接続すれば日本でも使える。
M.2 2230 NVMe SSD 接続可。
私について